八岐の大蛇退治(壱)


●読み下し文

 故(かれ)、避追(やら)はえて、出雲國の肥(ひ)の河上(かはかみ)、名は鳥髪(とりかみ)という地(ところ)に降(くだ)りたまひき。この時箸(はし)その河より流れ下りき。ここに速須佐之男命(はやすさのをのみこと)、人その河上にありと以為ほして、尋(たず)ねもとめて上(のぼ)り往きたまへば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人ありて、童女(おとめ)を中に置きて泣けり。

 

●現代文

 須佐之男命(すさのをのみこと)は高天原を追放され、出雲の国の肥河(ひかわ)の河上の鳥髪という所に降りてこられた。氷川(ひかわ)神社の名称は、この出雲の肥河に由来しており、埼玉県さいたま市にある氷川神社(全国の氷川神社の総本社)のご祭神は須佐之男命です。

 この時、箸が河上より流れてきました。それを見て須佐之男命は、河上に人が住んでいると思い上って行かれると、お爺さんとお婆さんが、少女を間において泣いていました。

 

 

●読み下し文

 ここに「汝等(なれども)は誰ぞ。」と問ひたまひき。故(かれ)、その老夫答(おきな)へ言(もを)ししく、「僕(あれ)は國つ神、大山津見神(おおやまつみのかみ)の子ぞ。僕(あ)が名は足名椎(あしなづち)と謂ひ、妻(め)の名は手名椎(てなづち)と謂ひ、女(むすめ)の名は櫛名田比賣(くしなだひめ)と謂ふ。」ともをしき。また「汝(な)が哭(な)く由(ゆゑ)は何ぞ。」と問ひたまへば、答へ白(もを)ししく、「我が女(むすめ)は、本(もと)より八椎女(やをとめ)ありしを、この高志(こし)の八岐(やまた)の大蛇(おろち)、年毎(としごと)に来て喫(くら)へり。今そが来べき時なり。故(かれ)、泣く。」とまをしき。

 

●現代文

 須佐之男命は「あなたは誰ですか」と尋ねられました。お爺さんが答えて「私は国つ神の大山津見神(おおやまつみのかみ)の子で、名は足名椎(あしなづち)といいます。妻の名は手名椎(てなづち)といい、娘の名は櫛名田比賣(くしなだひめ)と言います」「私たちにはもともと八人の娘がおりました。それを高志(こし)の八岐(やまた)の大蛇(おろち)が毎年襲ってきて食べてしまい、今年も大蛇やってくる時期となり泣いております」

 

●読み下し文

 ここに「その形は如何(いかに)。」と問ひたまへば、答へ白(もを)ししく、「その目は赤かがちの如くして、身一つに八頭八尾(やかしらやを)あり。またその身に蘿(こけ)と檜榲(ひすぎ)と生ひ、その長(たけ)は谿八谷峡八尾(たにやたにをやを)に渡りて、その腹を見れば、悉(ことごと)に常に血爛(ちただ)れつ。」ともをしき。

 

●現代文

 須佐之男命は「その八岐の大蛇はどんな姿をしているのですか」とお尋ねになりました。足名椎は「目は赤く熟した酸漿(ほおずき)のようで、身体は一つですが頭が八つ、尾が八つあります。身体は八つの谷と峰があり、苔(こけ)や檜(ひのき)・杉の木が生えております。また腹はいつも血が垂れて爛(ただ)れています」と答えました。

 

●読み下し文

 ここに速須佐之男命(はやすさのをのみこと)、その老夫(おきな)に詔(の)りたまひしく、「この汝(な)が女(むすめ)をは吾(あれ)に奉らむや。」とのりたまひしに、「恐けれども御名を覺(し)らず」と答え白(もを)しき。ここに答へ詔(の)りたまひしく、「吾(あ)は天照大御神の同母弟(いろせ)なり。故今、天より降りましつ。」とのりたまひき。ここに足名椎手名椎神(あしなづちてなづちのか)、「然(しか)まさば恐(かしこ)し。立奉らむ。」と白しき。ここに速須佐之男命、すなはち湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女(おとめ)を取り成して、御角髪(みみづら)に刺して、その足名椎手名椎神に告りたまいしく、「汝等(なれども)は、八塩折(やしほおり)の酒を醸(か)み、また垣を作り廻し、その垣に八門を作り、門毎(かどごと)に八棧敷(やさずき)を結(ゆ)ひ、その棧敷毎(さずきごと)に酒船(さかふね)を置きて、船毎にその八塩折(やしほり)の酒を盛りて待ちてよ。」とのりたまひき

 

●現代文

 須佐之男命は足名椎に「私が八岐の大蛇を退治するかわりに、あなたの娘を私にいただけませんか」と言うと、足名椎は「恐れいいりますが、あなたはどなた様ですか」と尋ねられました。須佐之男命は「私は天照大御神の弟です。今、高天原より降りてきたところです」と言われました。そこで足名椎手名椎の神は「恐れ多いことです、娘を差し上げましょう」と申し上げました。

 須佐之男命は、その娘を清らかな爪形(つめがた)の櫛に姿を変えさせて、御角髪(みみづら)に刺し、足名椎手名椎の神に「あなた方は、何度も何度も繰り返し醸造した強い酒を造り、また垣根を作り廻らし、その垣根に八つの門を作り、門ごとに酒を入れた桶を置いて待ち受ける様に」と言われました。