暦学入門


雑節とは何か

 いつの頃か、暦の注記欄には、二十四節気・五節句などの暦日の他に、一年間の季節の移り変りを、より的確につかむために、またそれらの暦日の補助的な意味合いもあって特別な暦日が設けられるようになりました。これを雑節と云います。

 雑節のいずれもが、日本人の長い生活体験から生まれたもので、主に農作業に照らし合わせてつくられています。これらは古くから日本人の生活の中に溶け込んで、年中行事、民族行事となっているものが少なく有りません。

 雑節には、節分、彼岸、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、土用があります。

 

① 節分

 大寒より十五日目、立春の前日で二月三日、四日頃にあたる。本来は季節を分けるものであり、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでしたが、現在では立春の前日だけが残っています。これは、立春正月、すなわち一陽来復して春になるという考えから来ています。翌日から年の始めであること、気候が冬から春になるということで、この日は一年の最後と考えられ、邪気を祓い、幸せを願ういろいろな行事が行われてきました。

 

② 彼岸

 現在では春分・秋分を彼岸の中日とし、その三日前を彼岸の入り、三日後を彼岸の明けとする、七日間を指します。この日には先祖の霊を供養し、墓参りなどが行われます。これは日本独自の風習に仏教行事が結びついたものであります。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり季節の変わり目でもあります。

 

③ 社日

 一年に二回あり、春分と秋分に近い「戊(つちのえ)」の日を云います。春のものを春社(しゅんしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ)とも云います。「社」とは生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ)のことをいい。産土神を祀る日です。春は五穀の種を供えて豊穣を祈り、秋は収穫のお礼参りをします。

 

④ 八十八夜

 立春から数えて八十八日目です。五月二日ごろにあたります。夏も近づく八十八夜です。この八十八日目の終わりを「春霜の終わり」として、農家では種まきの最盛期です。また、茶摘み、養蚕(ようさん)など忙しい時期でもあります。

遅霜に注意の目印として使われました。

 

⑤ 二百十日

 立春から数えて210日目です。この時期は稲の開花期にあたり、台風の襲来すべき日として、暦に記載されました。昔から八朔(旧暦八月一日)や二百二十日とともに三大厄日として恐れられてきた。俗にいう荒日(天候の悪い日)であります。

 

入梅、半夏生、土用は角度で定義

 

⑥ 入梅

 80度の位置で梅雨の季節を表します。

 

⑦ 半夏生

 100度の位置で、半夏という薬草が生ずる頃という意味です。その頃までに田植えを終わらせるという目印として使われました。

 

⑧ 土用

 297度、27度、117度、207度の位置が土用の入りとなります。その日からそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用と呼びます。

 冬と夏、春と秋、それぞれ相対立しますが、この四季の間には循環があり、陰である冬は陽である春となり盛陽である夏となります。そして夏は陰を兆す秋となり極陰の冬となります。この循環を促進するのが土用の作用です。