五行の本体と性質


4.土の性

●読み下し文
 土に稼牆(かしょく)と爰(い)ふ。稼牆とは、種(うえる)を稼と曰ひ、歛(おさむる)を牆と曰ふ。土は地道(ちどう)となし、万物貫穿(かんせん)して生ず。故に稼牆と曰ふ。土は中におり、以って四季を主(つかさど)り、四時を成す。中央は内事(ないじ)となす。宮室・夫婦・親族の象なり。古(いにしえ)は、天子より土人に至るまで、宮室・寝処、みな高卑の節度あり。その過ぎたるよりや寧(むし)ろ倹(けん)なれ。禹は宮室を卑(ひく)くせしかば、孔子これを善しとす。后・夫人・左右の妾媵(しょうよう)差あり。九族序あり。骨肉恩あり。百姓(ひゃくしょう)の軌則(のっとる)ところとなす。則ち此(かく)のごとし。中和(ちゅうか)の気に順えば、則ち土は、その性を得(う)、その性を得れば、則ち百穀実(みの)りて、稼牆成る。もし人君意を縦(ほしいまにし、宮室・台榭を広め、五色を鏤雕(ろうちょう)し、人力を罷尽し、親踈別なく、妻妾度を過ぐれば、則ち土その性を失ふ。土その性を失えば、則ち気乱れ、稼牆成らず。故に五穀登(みの)らず、風霧害をなす。故に土に稼牆せずと曰ふ。

 

稼牆:作物を植えることと、取り入れ。

地道:大地にもともと備わっている性質・法則。

貫穿:つらぬきとおす。

四時:四季のこと。

内事:郊内の事で、宗廟の祀りのことをいう。また宮中のこと。

宮室:宮殿。帝王の一族。

高卑:貴いことと卑しいこと。 禹:論語、泰伯(中国古代の侯国呉の始祖)に、「子曰く、禹 は吾間然(欠点をついてあれこれと批判・非難すること)する ことなし・・・宮室を卑しくして、力を溝洫 ※ (こういき)に 尽くす」とある。

※ 「溝洫」は灌漑の用水路のことである。宮殿よりも用水路の ほうが大事だ。 過ぎたる・・・論語、八佾(はちいつ)の「礼はその奢(おご) ならんよりは寧(むし)ろ倹(けん)せよ」に拠ったか。

現代訳「礼は豪奢(ごうしゃ)にするのではなくて、つつまし くしなさい」

妾媵:嫁につきそって夫の家に入り妾となる女。媵は古、諸侯 の女が嫁入りする時に、これに従って行った同性の女、やがて めかけ、そばめとなった。

九族:自分を中心として先祖・子孫の各四代にわたる親族。高 祖父・曽祖父・祖父・父・自分・子・孫・曽孫・玄孫の九代。 一説に、父方の親族四、母方の親族三、妻方の親族二を合わせた称という。

骨肉:直接に血のつながっているもの。親子・兄弟など。肉親。

百姓:古代では「はくせい」ともよみ,農民に限らず広く一般 人民をさした身分呼称。日本では農民。中国では人民、市民、 民衆、一般大衆。

中和(ちゅうか)の気:「軽清 ( かろくきよき ) 物は天となり、 重濁 ( おもくにごれる ) 物は地となり、中和気 ( ちゅうかのき ) は人となる」

:思いのままに振る舞うさま。自分のしたいようにするさま。

台榭:屋根のある物見台。

鏤雕:ちりばめること。
 

●現代文
 洪範に「土に稼牆と爰う」とある。稼牆とは、種を蒔くことを稼と言い、収穫することを牆というのである。土にはその性質があり、万物はこの土をつらぬいて地上に生えてくる。そこで稼牆と言う。五行の土は中央にあって、春夏秋冬をつかさどり、四季を成立させている。
 五行の中央を人の世に当てると、宮室や夫婦、親族の象である。昔、天子から庶民に至るまで、宮室や寝処は、みなそれぞれに高卑の違いによるきまりがあった。そして古い書物には、贅沢を慎み、むしろ質素倹約に努めなければならないとある。禹とい子はこれを善しとした。
 お后、夫人、左右の妾媵(妾)は、それぞれ身分の差があり、先祖や子孫にも順序があり、肉親には恩がある。全ての人々には守るべき道がある。
 過不及のないほど良い氣に順ったならば、土は、その性質をいかんなく発揮し、百穀は実って、稼牆もうまくいく。
 もし、人君が我欲のままに行い、宮室や物見台を拡充し、五色をちりばめ、人力を使い尽くし、親疎の区別もなく、妻妾も度を過ごしたならば、土もその性を失ってしまう。土がその性を失ってしまったならば、氣が乱れ、稼牆もうまくゆかない。そこで、五穀も実らず、風や霧が害を与える。それ故、土に稼牆せずと言うのである。