暦学入門


五節句について

 節句といえば、桃の節句や端午の節句が思い浮かびますが、もともとは「節供」と書き、春夏秋冬の季節の変わり目や節目(ふしめ)になる日に、神に捧げる食べ物を意味しました。「節目に供する」から節句と云います

 発祥は古代中国で、季節の変わり目に邪気が人に禍を及ぼすと考えられて、同じ奇数が重なる日に節供を設け、神に捧げた後で宴を開いてもてなしました奇数を「陽の数」とする考え方は、陰陽五行説からきております

 神への供え物を共に食べることによって神の力をいただき、邪気を祓おうとしたのです。そのため、それぞれの節句につきものの食べ物があります。

 

 日本に伝わった時期は定かではないが、室町時代には「五節供」が制度として成立しており、江戸時代には一般にも定着していました。

 

 五節句には、人日(じんじつ)一月七日、上巳じょうし(三月三日)、端午たんご(五月五日)、七夕たなばた(七月七日)、重陽(九月九日)があります。

 

漢名 日付 和名 節句料理
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句

菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり

関東では柏餅、中国や関西ではちまき

七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺が食される
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 菊を浮かべた酒など